メリット
歯が抜けてしまった部位に人工歯根を入れて、天然歯のような噛み合わせを回復します。部分入れ歯やブリッジのように周りの歯を削ることなく治療ができます。
天然歯のように噛む力を顎の骨が直接受け止めるため、残存歯への過剰な負担を防ぐことができます。
インプラントと顎骨が結合するため、入れ歯などの義歯では味わえない天然歯に近い噛み心地が期待できます。留め具などもなく、ご自分の歯と同様に扱うことができます。
歯ぐきから歯が生えている状態を再現できます。天然歯と区別がつかない自然な見た目です。
インプラント

歯を失った際の治療は、入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、近年、第3の治療法としてインプラントが普及しています。
インプラントは、チタン製の人工歯根を顎(あご)の骨に埋め込み、その土台の上に人工歯を装着することで、天然歯のような噛み心地と見た目を実現できます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、健常な歯を削ることなく残存率も比較的高いとされる治療法です。
インプラントは、他の治療法に比べて安定感や噛み心地が良いとされています。
インプラントは天然歯と似た構造のため、硬いものを食べたときの違和感や痛みに悩まされることは少ないとされています。まずは、インプラントについてもお気軽にご相談ください。
当院には歯科用CTの導入があり、まずはCT撮影をして患者様一人ひとりの骨の状態を3Dにて確認いたします。骨の幅や高さを立体的に把握することでインプラントの大きさや長さを選択することができ、骨の密度もCTにより知ることも可能で、患者様のお口に合った最適な治療の立案ができます。
患者様の全身的な健康状態や口腔内の環境、生活習慣(喫煙の有無等)を丁寧にカウンセリングさせていただき、BESTな状態で手術ができるように心がけています。
CT撮影から設計したインプラントの位置と深さをそのままコピーし、3D化したマウスピース型のステントを使用して安心で、安全なインプラント埋入を行います。
インプラント治療を行うにはいくつかの条件があります。まず、土台となる骨の幅や高さやある程度の骨密度があることです。顎の骨が足りない場合は、骨を補う「骨造成」が必要になります。神経との位置関係や歯周病の進行程度なども評価する必要があります。
また、インプラントは外科手術のため、全身の状態が良好である必要があり、持病(心疾患、糖尿病など)がある場合、施術が難しいことがあります。
術後、歯科での定期的なメインテナンスと毎日の丁寧なブラッシングも大切です。これらをきちんと行わないと歯周病に似たインプラント歯周炎を引き起こし、インプラント周囲の骨が次第に少なくなり支えられなくなることもあります。
インプラントは基本的に3つのパーツからできています。
歯が抜けてしまった部位に人工歯根を入れて、天然歯のような噛み合わせを回復します。部分入れ歯やブリッジのように周りの歯を削ることなく治療ができます。
天然歯のように噛む力を顎の骨が直接受け止めるため、残存歯への過剰な負担を防ぐことができます。
インプラントと顎骨が結合するため、入れ歯などの義歯では味わえない天然歯に近い噛み心地が期待できます。留め具などもなく、ご自分の歯と同様に扱うことができます。
歯ぐきから歯が生えている状態を再現できます。天然歯と区別がつかない自然な見た目です。
インプラント埋入後、インプラント体と骨とが結合するまでの時間も要するため、治療期間が長くかかります。
健康保険の適用外で自費診療になるため、治療費が高額になります。
糖尿病などの全身的な疾患や、顎の骨の状態がよくない方は、治療に制限がかかります。まずは事前にご相談ください。
インプラントには、インプラント体とアバットメントが一体となったワンピースタイプと、インプラント体にアバットメントを連結するツーピースタイプがあります。形状はスクリュー(ネジ状)タイプとシリンダー(円筒形)タイプがありますが、スクリュータイプのほうが初期固定(インプラント体が骨によって固定されること)が得られやすいことや、噛む力を周囲の骨に分散できることから広く採用されています。
まずは、レントゲンや歯科用CT撮影を行い、現在の骨の状態を正確に把握することから始まります。CT検査ではスキャンした顎の骨のデータを3D化し、コンピュータ上で、インプラントを埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。この検査結果に基づいて最適な治療計画を立案します。内容はカウンセリングで丁寧に説明いたします。カウンセリングでは治療へのご希望やご不安などもうかがいますので、遠慮なくお話しください。
インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。
術式は手術を1回だけ行う1回法と、2回に分けて行う2回法があります。手術ではもちろん麻酔を使用するため、手術部位に痛みを感じることは少ないです。
【1回法】
インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、骨を露出させて専用ドリルで穴を開けます。そこにインプラント体を埋め込み、同時にアバットメントを連結します。
【2回法】
インプラント体を埋め込む工程は1回法と同様です。インプラント体を埋め込んだ後、インプラント体の穴にカバーを装着し、切開部を縫合して1次手術は終了です。1次手術から数カ月経ったら(上顎は5カ月前後、下顎は3カ月前後が目安)2次手術を行います。2次手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去してインプラント周囲の歯肉の形を整えるためにヒーリングアバットメントを装着します。
粘膜が治癒したら(2~3週間が目安)アバットメントを装着し、型取りを行って仮歯を作製し、装着します。
仮歯にて数週間の間、様子を見ていただき、かみ合わせや舌の違和感、頬を噛むなどの不具合がないかを確認し、問題がなければ、仮歯の形態を参考に最終的な人工歯を作製し、装着します。
インプラントはメインテナンスが重要です。インプラントを長持ちさせるには日常の手入れと観察(メインテナンス)が大切です。清掃は歯科衛生士が歯ブラシなどを使用して指導します。また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。装着後1カ月、3カ月、6カ月、1年と1年以内は短い間隔の期間で行い、1年以降は問題がなければ定期的なお口の中のメインテナンスを行います。
