小児予防矯正│川口市の歯医者│かわぐちSKIPシティ歯科・矯正歯科│鳩ヶ谷駅・蕨駅

〒333-0844 埼玉県川口市上青木4丁目13番78号2F
048-423-3302
ヘッダー画像

小児予防矯正

小児予防矯正│川口市の歯医者│かわぐちSKIPシティ歯科・矯正歯科│鳩ヶ谷駅・蕨駅

当院の小児予防矯正治療の特長

  • 日中に1時間と寝ている時に装着するマイオブレースというマウスピース型矯正
  • かわいいキッズルームで、専門スタッフと楽しくトレーニング
  • あごを成長させることにより、気道(呼吸した空気が通る道)も成長させることができる。気道を診るCT(3D画像)設備あり。
  • 心と身体の健康づくり

小児予防矯正とは

  1. 自由に取り外しのできるマウスピース型矯正装置であごの前方、側方の成長を痛みがほとんどなく、促進できる。
  2. あごが広がることで、自然できれいな歯並びへと導ける。
  3. 口腔の悪習癖があごの成長や歯並びを悪くする原因となっているため、呼吸、舌の位置、飲み込み方、唇のトレーニングを行い原因を改善し、後戻りを予防できる。

小児予防矯正は永久歯に生え変わる時期から始める予防的矯正治療のことで、上あごが成長する5歳から10歳(ゴールデンエイジ)までの子どもの時期に行います。矯正治療は大人になってからでも可能ですが、乳歯が残っている時期から始めることで、たくさんのメリットが得られます。その理由は、大人は顎骨(がっこつ)の成長が終わっているため歯を動かすだけの矯正になりますが、子ども(5歳から10歳)の場合、あごの成長を促進しながら矯正を行うことができるからです。矯正にあごの成長が利用できると前後的、横幅などの不調和がなくなり、それによって、抜歯をせずに矯正ができる可能性が高くなります。これは、最大のメリットと言えます。
小児予防矯正では歯の移動だけでなく、顎の発達も視野に入れて土台からしっかり整えることで、最小限の負担で最大限の効果が期待できます。お子さんの出っ歯、受け口、かみ合わせなど、些細なことでも気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。

このようなお子さまの癖はありませんか?

  • 指しゃぶり(おしゃぶりを含む)、舌を突き出す、唇を噛む、爪を噛む
  • 頬杖をつくことが多い
  • いつも口をポカンと開けている(口呼吸をしている)
  • 歯ぎしりをしている
  • 普段から姿勢が悪い(猫背)
  • 鼻がいつもつまっている
  • いびき
  • よく風邪をひいたり、ウイルスにかかりやすい
  • 口臭
  • 落ち着きがない

あごの成長を抑制したり、歯並びが悪くなる原因として、指しゃぶり、口呼吸、舌の癖、口腔周囲の筋肉がうまく使えていないことなどの悪習癖が関与していることが多くあります。今のお子様は5人に4人は悪習癖が原因で歯並びに影響が出ていると言われています。以上の項目をチェックしてみてください。もし当てはまるものがあれば、小児予防矯正を検討したほうが良い可能性があります。

歯並びが悪くなる原因

  • 口呼吸
  • 間違った舌の位置
  • 間違った飲み込み方
  • お口の周りの筋肉がうまく使えていない など

小児矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 抜歯をせずに矯正ができる可能性が高まります。
    大人になってからの叢生などの矯正治療では、歯をきれいに並べるスペースを確保するために健康な大人の歯の抜歯が必要となるケースがほとんどです。小児予防矯正では、あごの骨の成長を促進できるため、抜歯をせずに矯正治療ができる可能性が高くなります。
  • あごの前方、側方の成長を促し、生え替わりながら自然できれいな歯並びが得られます。お顔の形もきれいになります。
  • 痛みをほとんど感じることなく、お子さまに優しい矯正治療となります。
    成長段階にある子どものうちは、骨が軟らかく、大人と比較して歯がスムーズに動きます。そのため、歯が動く際の痛みも出現しにくくなります。
  • 自由に取り外しができる装置のため、むし歯や歯肉炎の予防につながります。
    取り外し可能な装置のため、お口のケアがしっかりとでき、むし歯や歯肉炎の予防につながります。
  • 不正咬合の原因となる悪習癖をトレーニングにより改善するため、後戻りがしにくくなります。
    一度、しっかりと身体や脳にしみこんだことは、忘れないため、悪習癖を改善させるトレーニングは大切です。

デメリット

  • お子さまが装置を入れない、トレーニングをしないなどではきれいに歯は並びません。お子さまご本人とご家族のご協力が不可欠になります。

小児矯正の治療内容

癖や習慣の改善と筋機能の訓練(トレーニング)

小児予防矯正では、歯並びやあごの成長に悪影響を与える癖を月1回から2回の通院でトレーニング指導させていただき、お家で毎日、5〜10分くらいトレーニングをしていただきます。
また、口腔周囲の筋肉の訓練を行うことで、筋肉や骨格の健全な発育を促します。この筋機能の訓練は、矯正治療が終わった後の「後戻り」を防ぐ効果も期待できます。

myo TALEA

舌や口腔周囲の筋肉をトレーニングするのに使用する装置
舌や口腔周囲の筋肉をトレーニングするのに使用する装置

チューイングブラシ

噛む力を強くする:繰り返し噛むことにより、口の中全体に力が加わり、顎骨や口輪筋、咀嚼筋の発育を助け、口の周囲の筋肉の正常な発達を促し、不正咬合を防ぎ、引き締まった美しい口元を作ります。

チューイングブラシ

マウスピース型矯正装置を使っての矯正治療

可撤式矯正装置(取り外し式矯正装置)

マイオブレース

マイオブレースを日中1時間と就寝中に装着するだけなので、学校にいる間は装置不要です。見た目も気になりません。

マイオブレース

拡大装置(床矯正装置):BB1

入れ歯のような床を装着し、少しずつ、あごの前方、側方への成長を促進させたり、歯を動かしたりすることで、歯並びやあごの成長を整えていきます。装置中央にあるネジを回すことによって顎の横幅が広がります。歯の生え変わりの時期は、土台のあごの骨を拡大しやすく、将来の歯のでこぼこも予防できる可能性が高い装置です。

小児予防矯正の費用

自費診療

基本料(相談料、検査料、診断料含む) 330,000円(税込)
毎回の処置料(トレーニング、装置調整料) 5,500円(税込)
拡大装置:BB1 55,000円(税込)
Page Top